翻訳と辞書
Words near each other
・ レーシング・ポスト
・ レーシー
・ レージア
・ レージア峠
・ レージナ
・ レージョ劇場
・ レージョ劇場 (トリノ)
・ レージーボーンズ
・ レージー・ボーンズ
・ レース
レース (手芸)
・ レースのカーディガン
・ レースを編む女
・ レースアナウンサー養成講座
・ レースオオトカゲ
・ レースオブチャンピオン
・ レースカー
・ レースガイド
・ レースクィーン
・ レースクイーン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

レース (手芸) : ミニ英和和英辞書
レース (手芸)[げい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [て]
 【名詞】 1. hand 
手芸 : [しゅげい]
 (n) handicrafts
: [げい]
 【名詞】 1. art 2. accomplishment 3. performance 

レース (手芸) : ウィキペディア日本語版
レース (手芸)[げい]

レース () は、手芸の一分野で1本または何本かの糸を用い、すかし模様の布状にしたものの総称である。
狭義には、ニードルレースボビンレースを指し、これはヨーロッパを中心としたレースの伝統をもつ地域では一般的である。ニードルレースボビンレースは、中世ヨーロッパでは「糸の宝石」と呼ばれるほど珍重され、貴族がこぞって買い求めた。
広義のレースは、刺繍レース、鉤針編みレース、棒針編みレース、タティングレースフィレレースなどを含み、これは主に19世紀以降にレース技術が伝わった地域で一般的である。日本においては手芸の分類としてレース編みと一まとめに表現しているが、実際には織る・結ぶといった方法で作られるレースも「レース編み」として表現されることが多く、注意が必要である。厳密には、単に「レース編み」と言えば、ふつう「クロッシェレース」(かぎ針編みレース)を指す。他はタティングレース・ボビンレース等と、区別して表記することが一般的である。レース技法に対する認識の低さは、日本においては政府が1870年代に横浜に設立したレース教習所が唯一の教習所であったこと、他のアジア各国のような手作りレースの輸出産業が発展しなかったことに起因する。
以下、中世貴族と共に繁栄したレースの歴史と、現代の日本で「レース」と呼ばれている技術について述べる。
== 歴史 ==

紀元前1500年頃のエジプトでは、網状のレースや刺繍レースが使用されていた。古代ギリシア人やローマ人たちは、糸や金糸でトーガペプラムを美しく飾った。また、日本唐招提寺に現存する「方円彩糸花網」(ほうえんさいしかもう)は、8世紀半ば以前に中国で制作されたもので、ヨーロッパのニードルポイントレースに極めて類似した技術で作られている〔『NHK世界手芸紀行(1) ニット・レース編』NHK取材班〕。このことは、ユーラシア大陸の東西それぞれに技術が伝播したことを示している。
15世紀頃までには、フランドル(現在のオランダの一部、ベルギー西部、フランス北部)やイタリアヴェネツィアで、ボビンに糸を巻いてブレードを編む方法が考案されていた。15世紀までのヨーロッパでは、レースは実用的な用途に用いられる飾り紐のようなものであり、家庭の中で作成されていた。レースが装飾的なものに変化したのは、16世紀に入ってからである。
15世紀末から16世紀初頭にかけてのイタリアのヴェネツィアにおいて、ドローンワークカットワークから、レティセラニードルレースが考案された。一方、ヴェネツィアやフランドルにおいて、飾り紐やブレードからパスマン(ブレードを組んで作ったレース)やボビンレースが発展した。
当時、イタリア製のレースは国外でも注目され、イタリアで流行したレースはヴェネツィアの商人によって、ヴェネツィアンレースとしてイギリスフランススペインドイツなどへ持ち込まれていた。イギリス国王エリザベス1世はのレースの衿を好んで用いた。
フランスでは、1533年アンリ2世と結婚したフィレンツェカトリーヌ・ド・メディシスによってイタリアのレースが紹介され、さらに姪のマリー・ド・メディシスアンリ4世と結婚し、レースの需要が高まった。レースの購入費が海外へ流出するのを防ぐため、王侯・貴族以外は使用を禁止された。そのため、フランスでは17世紀中期、ルイ14世の宰相ジャン=バティスト・コルベール公爵重商主義の一環として、国営の製造所でポワン・ド・フランスが作られた。しかし、良質のが取れたとの理由でまもなくベルギーにレース作りの拠点が移った。そして、生産性向上の欲求のため、18世紀にフランドル地現ベルギー)でボビンレースが発展した。
1707年に書かれた詩により、イングランドメアリー2世タティングレースの愛好家であったことが推測されている。タティングレースは18世紀以降、ヨーロッパの宮廷で身分ある女性のたしなみとして発展していった。
1789年のフランス革命以前より、フランスのレースは生産されなくなっていった。イギリスでは、産業革命により、新しいレース機械が発明された。複雑なレースが安く大量に作られることにより、手作りレースが衰えた。
1846年にアイルランドを襲った飢饉(ジャガイモ飢饉)のとき、自分たちの編んでいた鈎針編みレースを輸出し、外貨を稼いだ。これ以後アイリッシュクロッシェレースが他国でも認知されるようになった。
現在では、機械で複雑なレースが安く大量に作られることにより、高級な手作りレースは市場に出回らない。東南アジア製品や観光客向けの工房による、安価でシンプルなレースが細々と残っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「レース (手芸)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.